トラブル第2弾 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 15, 2024 2024/11/15の話です。運転に慣れようと思い走ってみたところ、走行距離計のトラブルを発見。なんと、一番右側の0.1km部分しか動かないのです。総走行距離は気にしていませんが、燃費は気になるので販売店にメールで連絡しました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
後ろが見えるように 12月 22, 2024 2024/12/22の話です 私のジープは、下記投稿で書いたように幌の透明部分が不透明でした。 https://mitsubishijeepj54-1979inome.blogspot.com/2024/11/blog-post_21.html ネットで検索すると、いろんな苦労をしてDIYで付け替えたという先輩方の投稿がたくさんあります。 私はとりあえず、とあるケミカルを使ってみることに。それをスポンジにつけて磨くというものです。たいしてきれいにならないだろうと思ってましたが、購入。 そのケミカルが家に届いてから数日。今日は自分の時間が取れる日だったので使ってみました。 まずはリア。右側外面から始めてみると、なんとなく綺麗になったよう(下の写真の手から右側)。空と雲の反射のしかたが違いますよね。しかし、まだ半信半疑。 次は内側から磨いてみると、なんと外がかなり見えるように(下の写真、内側を磨く前と後) 嬉しくなり、全面を磨いてみたら、下の写真の通りかなり透明になりました。 そして両サイドのドアの窓も。 下の写真は運転席側を磨いた前と後。下部の黄色くなっていた部分がほぼ無くなりました。 リアのサイドはあえて不透明のままにしておきました😁 これで夜も安心して運転ができるようになりました♪ しかし、ずっと腕を上げて磨くので肩が痛くなります💦 続きを読む
センターベンチレータの取り外し 1月 05, 2025 2025/1/5の話です あけましておめでとうございます。 納車された昨年11/9に判明したセンターベンチレータからの水漏れ。原因はウェザーストリップの硬化。 https://mitsubishijeepj54-1979inome.blogspot.com/2024/11/blog-post_13.html ドラやんさんから「早く対処したほうがいいですよ」とアドバイスいただいていたのに、家庭の事情などによりなかなか作業できず、今日になってようやく手を付けました。雨はほとんど降らなかったのが幸いです。 まずは、このセンターベンチレータを固定しているネジを外さなければいけないのですが、フロントウインドウを通してネジとナットがある構造のため窓を開けてフロントウインドウを挟む態勢でプラスドライバーとレンチを持って作業。 しかし、右側のネジの頭が最初からバカになりかけていて、途中までしか回せず・・・プライヤーでネジを挟み込んでナットを回してようやく外すことができました(下の写真)。 左側のネジは難なく外せて、次は内側のレバーを外すかと思ってレンチをかけたら、センターベンチレータがポロッとボンネットの上に落ちました😰 あ、外側のネジを外すだけで取れるのね😂 内側はどうなっているかというと・・・ ウェザーストリップが残ってはいるものの、ゴムらしき弾性はまったくありません😅 続いて、ウィンドウのほうを見てみると・・・若干のサビがありますね この後、硬化したウェザーストリップを除去するのですが、まぁまぁ大変でした。 https://mitsubishijeepj54-1979inome.blogspot.com/2025/01/blog-post_5.html へ続く 続きを読む
最初のトラブル 11月 13, 2024 2024/11/09 納車された日の話です。 この日は夕方あたりから雨が降る予報でしたが、ジープのボンネット上に少し汚れがあったので洗ってやるかと思い、フロントガラス、ボンネット、フロントフェンダーに水をかけて軽くスポンジで洗った後、、、残っている水分を拭き取って、車内へ入ってみると! 助手席の足元に水が!!(水があるのですが、わかりにくいですね) ヒーターにも水が!!!(左側、濃い黒になっているのが水です) ヒーター上のグローブボックス内にも水が!!!!(前所有者がつけたETCも水をかぶっています) その上を見ていくと、フロントガラスの下部にあるセンターベンチレーター(外気導入のための穴と蓋)から水が侵入しているようです。 なぜだろうと思い、センターベンチレーターを開けて指で内部を触ってみた感じ、防水のためのゴムパッキンが劣化しているようです。 続きを読む
コメント
コメントを投稿